昭和63年3月22日に設立、、という事は、まるまる27年です。
昭和63年3月22日に設立、、という事は、まるまる27年です。
明日から28年目に入ります。
さぁ、、まだまだ、、がんばりましょう!!
Amenity and Relaxation are brought by Technology. 『快適とくつろぎを科学する』 Village アートヴィレッヂ | ||
|
昭和63年3月22日に設立、、という事は、まるまる27年です。
明日から28年目に入ります。
さぁ、、まだまだ、、がんばりましょう!!
Amenity and Relaxation are brought by Technology. 『快適とくつろぎを科学する』 Village アートヴィレッヂ | ||
|
二次元で描く施工図の単価より安いBIM作図、、、なぁんてのが、あるのだろうか?
いや、こちらも少々なめていた・・のかもしれない。
しかし、、目の前にBIMソフトがインストールされ、可動しているパソコンがあるにもかかわらず、”見えてない”のだろう。
分からない人を相手にしている、、という自覚が薄かったなぁ、、失敗だった。
・・。
・・。
どうだろう?軽鉄ボードとシステム天井の場合を撮ってみた。
なに?スピーカーに乗っかっている『フチ子』が気になる?
ガチャガチャに入っている・・・らしいです。
・・。
・・。
うーーん、、冗談を書いている場合じゃないんだけど・・
昨日は、三回目の成人式だったらしいが、、ケーブルテレビで映画観て過ごした。
・・。
・・。
十年ごとの節目は、どうだったか、曖昧な記憶を追いかけてみた。
0歳・・・・ゴジラ誕生の昭和29年
10歳・・・東京オリンピック
20歳・・・パチンコ麻雀で二回目の浪人生、、前年の19歳は、東京で浪人生活だった事もあり??住所がどこにあったのか記憶にない、、成人式の招待は来なかったと思う。
二十歳で車の免許を取得したが、手元に無い・・・というか、その後の免許証は、すべて持っている。
24歳くらいなか?
いやぁ、、若い・・・
・・。
・・。
30歳・・・後々、リ◎ルート問題で大騒ぎする事になる、リ◎ルート川崎の現場に常駐した。3万㎡を越したくらいの延床だったと思う。
この現場を上がる時に独立したのだが、テナントが決まらず、3月に独立したのに、5月の連休明けまで常駐していた。
その連休明け、、テレビの報道は凄かったなぁ、、
・・。
・・。
40歳・・・前年の39歳の頃から、延床14万㎡?もある、球体がくっ付いたビルに常駐していた。
お陰様で、少々デカイ建物にも驚かなくなった
・・。
・・。
50歳・・・バブルが弾けて10年頃でもあるが、中途採用の社員達が、次々独立して行き、売り上げが半減した。
まさか、その影響が、昨年出て来るとは思わなかった。
・・。
・・。
まぁ、、毎度毎度の自転車操業なので、いつものように、、と言うのも、おかしなものだが、保証協会を利用し、借入の申請を行ったのだが・・・
いやぁ、、驚いた、、。 独立して行った者の会社が、同じ頃に借り入れをしていて、、『あんた、この間に借入したばかりだろ?ダメだよぉ・・』
オイオイ、、データ管理はどうなってんだ? もう別の会社になって11年も過ぎているのに・・
まぁ、、ハトが豆鉄砲を食らうとは、この事だね。
結果的には、誤解を解くための説明に数カ月掛かったのだから、笑えない冗談だった。
それが、去年10月の、60歳誕生日の頃で、もめている最中に伊勢神宮正式参拝という良い方の話しと並行して進んでいたという訳、、。
・・。
・・。
さて、、60歳、三度目の成人式は終わったが、、借金は、まだまだ続く、、いつ返し終わるか? いや、、返せるのか?
頼みの綱は、BIMだ。
上手く行く・・・かもしれない。
日銀のHPへ行くと、自分の見たい形式でグラフを作れるので、その上にキーワードを書き込んでみた。
写真をクリックすると拡大されるので、それで確かめて欲しい。
・・。
・・。
建築業界でBIM(ビルディングインフォメーションモデリング)の元年は、2009年だと言われている。
しかし、我社のような下請けからすると、2008年のリーマンショックの翌年であり、仕事が半減した時だ。
消費税5%導入の余波から、『もう少しすれば、原点近くに戻せる・・』と思っていた頃のリーマンショックだった。
・・。
そう、、そもそもBIMの導入など、出来るはずの無かった頃だ。
2009年2010年と、のた打ち回っていた時、2011年の東北大震災が起きた。
幾らか手ごたえが出てきた2012年だが、『失われた10年だ!15年だ!』と言われている頃に、利益償還して借り入れを減らせる下請け零細企業が有っただろうか?
・・。
・・。
それでも2012年12月に、BIMを導入した。
それは、この年2012年の春に、ベテラン1名、新人2名が加入し、大きく売り上げを増やし始めたからだ。
翌2013年の4月、更に2名の新人が加入し、我社独自でBIMに取り組む第1号となったが、素晴らしい出来栄えだった。結果はこちらを見てもらいたい。
・・。
・・。
気を良くして、現場終了して事務所に戻って来た来たベテラン達に、次々とBIMに取り組ませた。
うーーん、、BIMソフトにハード、それに多数の者の研修費用、、併せると1500万?くらいと使ってしまっていた事になるだろう、、。
決算的には、前年度から改善したものに成る訳が無い、、銀行は、毎週のように来ていたから、技術の改善点は目の当たりにしていたが、、保証協会は、そうは見てくれない。
2013年度決算は、今年2014年2月末だ、、という事は、現在も判定に使用される決算書は、見栄えのしないものでしかないが、来年2015年2月末の2014年度末決算は、見栄えのある決算となる・・・はず、なのだ。
・・。
・・。
さて、来年2015年の秋に、消費税は10%となるのだろうか?
折角、5%を8%にしても、どうにかギリギリを維持している事は、我社だけでなく、この短観を見ると、日本もギリギリを維持している事が分かる。
安心を買うために、消費税の増税実施を半年遅らせて、2016年春・・・いや、秋に、、1年ほど遅らせられないだろうか?
おそらく、15%~20%辺りまで、将来的にはしなければならないだろう。
一気に寄り切る相撲を取っている訳ではない、、終り無く、永遠に国の経営をしなければならないのだから・・・
マイッタ、、もう、自分は建築屋じゃぁないのか?
仕上げ表のチェック図を見て、チェックされている内容が、まるで分からないのだ。
ネット検索すると、、『あ、、そういう事なんだぁ、、うーーーん、、、』
・・。
・・。
工事のやり方も、、『うん?何で?何をどうしようとしてる?』
どうやら、新しい工法がある、、らしい、、。
・・。
・・。
だからと言って、営業や経営が、ビシバシ行けている訳じゃない。
『法律が変わる・・かもしれない』などと言われて、何がどうなるのか、順序立てた話しを読んだり聞いたりしているのに、上手く頭に入ってこない。
・・。
・・。
昭和29年生まれの同級生たちは、毎日誰かが60歳を迎えている。
明日は、午前中に、社労士さんが来る。
今まで”助成金”など、考えたことも無かった。
・・。
・・。
更に、午後は、銀行さんが来る。
うーーーん、、、銀行さんは、何で?あんなに担当者が変わるのかなぁ、、?
また、1から説明しないといけない、、。
・・。
・・。
そんな事を書きながら、明日以降の事をまとめようと思っていたら、、九州のFからSkypeが来て、、メールで依頼していた仕事について質問が来た。
画面共有してみたところ、得意先が作ったフォントが入ってない事が判明!
それをやっている最中、、今度は、facebook経由のチャットが・・
ありゃりゃ、、
、、、と、そこに、事務をやっているかみさんが、『外出する』と言うメモを置いて、、
あっ! 請求書!! 請求書を書かないと!!
あ、、、行っちゃったぁ、、
何だよぉ、、facebook!
おぉ、、フォントの挿入が出来たみたいだな、、
、、で?
もぉ、、後だ!
頭、、グシャグシャ!
同級生にでんわして、、先輩に電話して、、、
なに?文字化けしないで、全部読めたって? うーーん、、よかった!
BIMの説明が、面倒になって来た。
もう、、見せるしかない!
・・。
・・。
明日、リコーのプロジェクターが届く、、短焦点のWX4141NIだ。
http://www.ricoh.co.jp/projector/pj/wx4141ni/
電子黒板機能あり、、だ。
呼ばれれば、どこへでも行こう! 行くつもりだ! うーーん、、今年還暦なので、できれば来て欲しい・・かな?
・・。
・・。
見せたいのは、当然、この動画だ!
http://www.art-v.co.jp/service/index.htm
YOUTUBEくらい、見られるようにすれば良いのに、、
今年入社の新人が、BIMを使いこなせるレベルになってきた。
先日の業界打合せでプレゼンをするため、彼を連れて行った。
・・。
・・。
さて、本日は、九州で支援してくれるメンバーに、、
『スカイプを利用して、BIMを説明したり、建築内容を打ち合わせたりしましょう!』
という事で、設定してもらっていたのだが、、その設定の説明に、スカイプが必要だった。
・・。
・・。
今後は、新入社員と、九州の超ベテランの組み合わせで、建築施工図や設計図、シミュレーションなど、色々やってもらおうと考えている。
東京練馬大泉学園の事務所にも、九州の事務所にも、人材を募集したいと思っている、、いや、、実は、いつも募集をしている。
http://www.art-v.co.jp/kyujin/index.htm
よろしく!
ぼやぼやしていたら、ブログを1か月近くサボることになっていた。
明日から、消費税が導入される。
次男の、サラリーマン生活も始まる。
我社の新入社員も、明日からだ。
新しい現場に着任する、我社の社員もいる。
・・。
・・。
今日は、かみさんが先に帰った。
次男の事で何かするのか?と訊いたら、、
『赤飯を作る』と言ってたので、、チョイと先に一杯やって帰ろうかと思っている。
・・。
・・。
BIMの調査依頼が来た。
事務所関係者に送付した。
早くも、依頼内容をまとめ、返信してきたものが居る。
BIM現場では無かったのに、BIM作図指示がされた現場もある、、チョット遅いよぉ、、
・・。
・・。
さぁて、、帰るか
連休前の20日、木曜日のことだが、、
一昨年の年末に導入し、昨年の今頃から新入社員達がバリバリ使い始めた”BIM”について、嬉しい事が4つも続いて起きてしまった。
・・。
・・。
朝から訪問した得意先の会社中心に、歩いて数分のところに、会社や現場が他に2つあり、その各々を訪問中に受け取ったメールを合わせて、4つの嬉しい事、、となったのだ。
1つ目の訪問先だけは、事前に連絡して決めたもらった時間帯なのだが、後は、アポ無しの訪問だった。
・・。
・・。
1件目の打合せで、得意先が説明で使用するデータは、別物件で我社の者が作図指示し検討に使われているもので、、
2物件連続で我社の者が携わる物件が、得意先のBIM物件という事になる訳だ。
更に、もう1物件別の現場も、”BIM対応しておかなければならないだろう”という物件である事も分かってきたのだから、、これは、やるしかないだろう、、。
・・。
・・。
2件目のアポ無し打合せは、現在使用するBIMのソフト会社だ。
我社のBIM使用状況を伝えたが、結局は『これ以上は人材が居ないよ・・』という報告になってしまった。
スクールには、正社員として働きたいと思っている人達が大勢いるらしい、、建築そのものの実力が問われるが、『こんな会社もあるよ・・』と紹介してもらえるかもしれない、、、という話しになったのだ。
・・。
・・。
3件目もアポ無し訪問で、我社の昨年の新人が常駐する現場だ。
大型現場で、まだまだ既存建物の解体が続く現場なのだが、先発で我社の新人が、BIM担当に抜擢されたのだ。
まぁ、、うちの新人の実力も、新人離れしているが、、何と言ってもBIMの力が、上手く発揮されていて、初期の検討レベルの仕事にピッタリとなった訳だ。
・・。
・・。
その3件の打合せの帰り、電車の中でメールチェックをしたところ、、
おぉっ!!
『ついに、国土交通省がBIMガイドラインを公表した・・・』
というニュースが送られてきていたのだ!
・・。
・・。
3月の今、発表するのだから、、4月からの公共事業に、今まで通りの2次元(紙ベース)に加え、BIMデータも受け取る・・・というような内容と受け取れる。
『まだまだ2次元でいいよ!』 と書いてあるが、、まぁ、、誰が考えても、BIMでやってもらえると有り難い(BIMでやって欲しい・・)、、と、行間に謳っているようなものだと思う。
・・。
・・。
『遅れている、、遅れている、、どうしよう・・』と、思っていたが、、施工図に於いては、何とか先頭集団に居ると思う。
一昨年、昨年と、、PCの切り替え、BIMソフト導入、多数の者のBIM研修、、
これが、早い段階で芽を出し、枝になり、花が咲くかもしれない、、
まぁ、、実が生るには、、まだまだ時間が掛かりそうだが、方向性は間違っていなかった・・・と思える。
もう少し、、もう少しだ、、。
さぁて、、もう8時を過ぎた、、帰るか・・
最近のコメント