計画停電と東日本大地震の復興計画

2013年8月 1日 (木)

出来るかもしれない・・・太陽光ルーバーの下で行う農業

暑い8月が始まった、、新人2名が、本日より現場常駐、、

今日から、本職の施工図屋さんだ。

彼らには、直前まで、私の”発想”の手伝いとして、”夢物語”を動画にしてもらっていた。

・・。

・・。

最近、ここのブログは、BIMに依り動画作成されたものを紹介している。

アイデアであり、シミュレーションの域で見ておいてもらいたい、、実現するには、当然、色々な問題が山とある事は、承知しているつもりだ。

・・。

・・。

さて、以前に『太陽光パネルルーバーの下で行う農業』というものを掲載してあった。

あの震災より以前から、提案していたものだが・・

この動画を、少し改良してもらった。

・・。

・・。

そもそも、話題にされている『休耕田に太陽光パネルを・・』では、パネルの下に、太陽光は届かなくなる、、

それは、『農地法でダメ』と、言われる以前の問題である気がするが、どうだろう?

パネルを取り去って、土そのものを、元の農地のように戻すには、数年掛かる、、、と思うが?

地域的には、パネルであっても、太陽光が不足し、発電が十分に行われないという問題があり、『メガソーラー』に届かない場合もあるが、、、

逆に、あまりに日差しが強過ぎて、農業そのものに不適、と思われる地域もある。

それらを解消できる・・・かもしれない方法として、パーゴラ、、いわゆる”藤棚”風の太陽光ルーバーであれば、何とかなるかもしれない、、という発想が、事の始まりだった。

・・。

・・。

安い買い物ではないので、、まず、導入出来るようにするために、簡単に設置できるルーバー型の太陽光発電に、アメリカのソリンドラ社の物があったが、、うーーん、、倒産してしまった。

あの、丸棒型の太陽光ルーバーならば、その下で農業が出来る。

・・。

・・。

初期の頃の太陽光ルーバーは、、

『土台に建設用足場を使用して、地域の建設業者の定期的な仕事を作り、輪作するように移動を繰り返せば良いのではないか?』

『ルーバー状であるため、風には強いので、必要以上に固定させる必要が無い』

『ソリンドラ社のように、丸棒の形状では無く、上部を平らに、下部は半円にすることで、特別な太陽光パネルを製造せず、既存の太陽光パネルの製造を転用でき、且つ浮力が発生しない』

・・。

・・。

太陽光ルーバーの購入運営が上手く行けば、、

『可動型の足場をトラスに組んで、札幌のドーム球場の芝生のように、定期的に移動させる形態を取れば、一反あたりの太陽光ルーバーを増やせる。』

『トラス支柱の足元に、回転ローラーを設け可動出来るようにするには、、レールを設置しなければならない、、その際、その間に側溝を設け、用水路とする。』

・・。

・・。

発生した電気を蓄電する事の方が、発電する事よりも、どちらかと言えば、大きな問題となっている、、、

その蓄電方法として、、

『周辺に野菜工場(農業工場)を造り、最上階にプールを設け揚水する事に、一次で発生する電気を使用する、、、』

『プールの水は、建物の静振に利用し、下階の野菜に散水する際に二次発電する。』

『二次発電したものを夜間照明として、電照菊(でんしょうぎく)などを造る事にも使用できる』

・・。

・・。

などと言う、夢物語のシミュレーションとして、動画を作成してもらった。

二つの動画を合成したものが、↓これだ。

まぁ、、そんな手伝いをしてもらった彼らも、”本日より現場常駐”となった訳だ。

頑張ってもらいたい!

・・。

・・。

弊社利用のBIMソフトは、アーキキャドだ、、、

4月から、本日常駐開始した新人2名を含め、4名が、アーキキャドを使いこなしていたのだが、誰も居なくなってしまった。

既に、現場常駐していて、BIMを使える者は、彼ら以外に4名居るので、アートヴィレッヂには、8名の者がBIMを使えるのだが、全て現場に常駐してしまって居ない訳だ。

事務所のBIM機に、主が居なくなった・・・

Logok

アートヴィレッヂは、人材を募集しています、、

| | | コメント (0)

2013年6月12日 (水)

BIMで描いてあると、”どこを切っても金太郎飴”となる訳で、、それを繋げると、動画が出来る。『太陽光発電の下で、農業が出来る』・・・かもしれない、、を、動画にしたものがある。

普通に考えると、、

『3次元で図面を描く事と、2次元で図面を描く事を比べると、、3次元の方が大変だろう』と思う筈だ。

・・。

・・。

確かに、3次元ソフトは、やれる事も多く、とっかかりは簡単なのだが、、その先の実用レベルとなると、面倒になるようだ。

しかし、、”新人”にとって、2次元の方が、圧倒的に”大変”・・・と、成る。

・・。

・・。

分からないところを『ここが分かりません』と訊くには、3次元で表現されている方が分かりやすい。

2次元だと、どこがどうなっていて、、そもそも、自分自身が、何の図面を描いているのかさえ、分からなくなっているようなのだ。

・・。

・・。

マイッタなぁ、、

寸法を記入させると、ますます、訳のわからない図面に突入して行って、ジャングルの中を歩いているみたい・・・なのだろう、、。

・・。

・・。

さて、本日も、夕方から出かけなければならない。

『太陽光発電は、そもそも発電量が少ないから、、事業として成り立たない・・・事が多いですよ、、』と、説明できる人を、、、

『これは、、人を使わずに稼げる・・』と、思っている人に逢わせて、、

『まぁ、、できれば、止めておいた方が・・』と、いうような会話をするために、、浜松町まで行く事になっている。

・・。

・・。

思い付きが、『単なる思い付きじゃないよなぁ、、これは・・』と、思っている人に、、

実際に、それをやり、、現実を積み重ね、、いわゆる”実績”で説明する事をしても、、どうだろうなぁ、、、

まぁ、、説得をするつもりはないが、『”冒険”に近い事は、分かっているんだけど・・』と、覚悟して、事業に乗り出して欲しい、、。

・・。

・・。

しかし、、人の事は言えないのだろう、、BIMをドンドン進める事も、薦める事も、両方やって行こうとしている訳だから、、

外から見れば、BIMうんぬんも、太陽光発電うんぬんも、、、同じに見えるかもしれない。

・・。

・・。

そうそう、、BIMで描いてあると、”どこを切っても金太郎飴”となる訳で、、それを繋げると、動画が出来る。

『太陽光発電の下で、農業が出来る』・・・かもしれない、、を、動画にしたものがある

この資料を持って行くかなぁ、、

出力しておかないと・・

| | | コメント (0)

2012年5月 2日 (水)

BIMで作成した3Dモデルも良いが、、2DのCADでも、こんな動画を作れる⇒

BIM(ビルディングインフォメーションモデル)で作図されたものを見ると、ゲームそのものの世界に、実際の建物の設計から工事中、竣工後の利用まで、その各々の過程を当てはめて、3Dの環境で検討できる、、。

こりゃぁ、、凄っ! と言うものである事が分かる、、。

・・。

・・。

震災前から提案していた、『太陽光ルーバー下での農業』を見せるため、BIMで作成したデータ内をウォークスルーした動画を作成して、YOUTUBEにUPしているが、、まぁ、、反応は無い。

説明用の動画なのだが、口で喋った方が早いので、まとまり切れていないのが欠点かなぁ、、。

・・。

・・。

建設用枠組み足場なので、簡単に解体移動できるから、農地法に触れないと思う、、また、ルーバー状の太陽光パネルなので、隙間から射す太陽光で十分に農業は出来る。

更に、ルーバーの断面は、半円となっているので、風に依り飛ばされる事も無い。

・・。

・・。

同様に、提案し続けているのが、動線シミュレーションだ。

本業は建築施工図をやっているが、毎回思うのは、設計者の意図が分からない、、、と言うか、、

『違うだろぉ、、、それはぁ、、』と思う事がある。

オフィスビルのコア部分だが、、常時開の防火扉がある、、おそらく、このパタンパタンと閉じる扉に、くぐり戸でも有るのだろうが、、この図面を見た限りでは、、

『あれぇ、、避難方向に開いて欲しい、、と思わないかなぁ?』 では、ないだろうか?

・・。

・・。

まぁ、、避難安全検証法に則った物ではないが、これくらいの検討は、簡単にできる。

お安く検討するので、連絡を頂きたい! 練馬の大泉学園にあるアートヴィレッヂです!

・・。

・・。

しかしなぁ、、一番反応の有った動画は、田舎のお祭りの動画だ。

それも、画像は最悪、、昔の携帯で撮ったものなので、、何が何だか・・・

まぁ、、音だけ、、祭囃子だけ、、のつもりで、この動画を観てもらいたい、、

そうそう、、笛が有名なんだよ、、笛が、、

うーーん、、今年こそ、、祭を生で観たいなぁ、、。

| | | コメント (0)

2012年3月 2日 (金)

『太陽光発電、、色んな事が出来るんじゃないか、、』 と言う事で、、こんな動画、作ってみました。

3件の内の1件、、契約終了⇒新規、、の連絡が来た、、ホッ!

残り2件の内1件は、延長されるのは決まっていて、書類が届かないだけなので、、問題無い、、。

・・。

・・。

後1件、、これは、、来週、、いや?再来週くらいまで、、未定かなぁ、、。

・・。

・・。

と、電話だ、、、

”取れない”と思っていた物件が、『取れました・・』と連絡が来た!

うーーーん、、手数料レベルだが、、積み重ねが肝心、、。

・・。

・・。

さてさて、、3DのCADでデータを作ると、色んな事が出来る、、まぁ、、当たり前だが、、

考えたのは、以前、このブログにも掲載した、『太陽光パネルルーバーの下で行う農業』を説明するものだ、、。

鳥居型の枠組み足場の上に、梁を架け、その上にルーバー型の太陽光パネルを載せる、、

隙間から太陽光が入るので、農業が出来る。

電気も出来る。

ルーバーの下面は、半円になっているので、強風が吹いても浮き上がらない、、逆に、抑え付けてくれる。

農地は、輪作すると良いらしい、、だから、このパネルも移動して、再設置する。

などと考えた。

・・。

・・。

とにかく、、建物情報だけでなく、色々なものを3Dデータにすると、、色んな事が出来る訳で、、、

何だか、楽しい!!

| | | コメント (0)

2012年2月15日 (水)

寝る前に観たテレビの影響かなぁ、、いやぁ、、変な夢だよぉ、、、

いやぁ、、今朝は散々だった、、トンでもない夢を見たのだ、、。

片側がメチャ混みの高速道路を、反対方向に走っている、、まぁ、、こちらは、メチャ隙の高速道路なのだが、、。

・・。

・・。

その場面の前、、色々あったのだが、忘れてしまった。

気になるのは、前日の夢にも出て来たのだが、、、独立前に勤めていた会社の社長なのだ、、。

何故か、連続で出て来た、、うーーん、、だけど、その高層道路の話には関係無いのだが、、”二日連続”というのが気になった訳で、、。

・・。

・・。

私の前は、、2,3台の車が走っていただけで、直線の長い高速道路だった。

前の車が、左に避けた、、中央分離帯寄りに、事故車が見えた、、だが、”あっ”という間に近づいて、、

次の瞬間!

バラバラの遺体が有り、それを避ける?と言うか、、またぐようにして通過したのだが、、ブレーキを踏めない状況だった、、。

と、、更に次の瞬間、、またまた、バラバラの遺体があるのだ!

・・。

・・。

飛び起きた!

薄明かりの部屋に、壁に掛けたダウンジャケットが、手を広げているように見える、、

近眼で乱視で、、老眼だから、、モヤっとしか見えない。

スマホで時間を見ると、朝の5時だった、、。

・・。

・・。

熟睡したいよなぁ、、俺は、高血圧、、それも、早朝高血圧なのだ、、。

ノンレム睡眠で言うところの、”4時間半”で起きたのなら、まぁ、、何とか、目覚めをカバー出来るのだが、、中途半端な時間だ。

そうなると、、、一日中眠いのだ、、。

・・。

・・。

そろそろ、夕方の5時半だが、、眠いなぁ、、。

| | | コメント (0)

2011年12月23日 (金)

問題が発生した場合、『想定外でした・・』では、済まされないだろう、、大きな負担とならないレベルで、”検討”くらいは、すべきだと思うが・・?

我社の若手社員、、と言っても、彼は30歳だが、一級建築士に合格した。

これで、我社は、一級建築士2名、一級施工管理技士2名、二級建築士1名となる。

・・。

・・。

いやぁ、、凄い、、私は、車の運転免許証を持っているだけだ、、。

・・。

・・。

これに、来春入社予定の者に、二級建築士が1名いる。

これでアートヴィレッヂグループでは、大阪、九州のメンバーを加えると、一級建築士4名、一級施工管理技士2名、二級建築士3名となり、それなりの会社になってきた事になる。

・・。

・・。

さて、、このところ、『避難経路図』などの検索が減って来た。

YOUTUBEに掲載している動画へのアクセス数は、元々少ないのだが、、あの大震災から9ヶ月も過ぎると、人々の関心は薄れて来たのだろう、、。

しかし、、避難経路図を作成し、関係者に周知させる必要は無いのだろうか?

『絵』ではダメだ、、『動画』である必要がある、、。

そして、何度も検討して、不具合を見付け出さなければならない、、、と、思わないのだろうか?

・・。

・・。

少ない再生回数だが、施工図屋の私だから気付かなかったのか、、避難階段の右回り左回りの再生回数に差が有るのだ。

右回りが38回、左回りが45回、、再生されている。

↑この場合、『フロアー側の踊り場を広くすれば、階段室に入るドア(扉)の位置に関係無く、上手く逃げられる』と言う事を示そうとして、作成したものだ、、。

しかし、、おそらく本当は、左回りの方が、逃げやすい(階段を降り易い)と思う。

ヒトの心臓は左側に有り、スポーツでは、反時計回りである左回りが普通で、陸上のトラックや、野球など、全て左回りだ。

・・。

・・。

ちなみに、建築における避難階は1階であるから、この左回り右回りは、一般階から降りて行く場合を言っている。

しかし、ウナギの寝床のように長いマンションや、学校の校舎などは、左右対称に造られているので、ほとんどの場合、右回りと左回りが出来てしまう。

・・。

・・。

まぁ、、大した話ではない、、と思う人は、それで構わないのだろうが、、

私は、検討が必要だと思うし、検討した結果を、その建物を利用する人たちに、説明すべきだと思う。

問題が発生した場合、『想定外でした・・』では、済まされないだろう。

ある意味、動線のシミュレーションは、建築屋として説明責任があると思うが?

ビル管理者の方は、説明責任を、、

『壁に、避難経路図が貼ってあるから、、それを見てもらえれば・・』と、なるだろう、、。

うーーん、、しかし、それでは、、ビル管理者とは言えないだろう、、。

・・。

・・。

我社の社員には、『オペレータに成るんじゃないぞ!』と、いつも言っている。

若手の施工図屋は、この業界に入った頃、、それはオペレータだろう、、。

しかし、5年も経験すれば、そろそろオペレータを卒業しなければならない。

問題点を見付けた場合、『あのぅ、、、ここ、、”変じゃないか?”と、思うんですがぁ、、』を言えるように成らないといけない、、。

まぁ、、しかし、、下請けだと言いにくい、、。

だが、”言う度胸のある者”に成らないといけない、、。

即戦力の中途採用者を募集しているが、応募の条件に”ケンカに強そうな人”がある、、と思ってもらって良い、、逆を言えば、ノイローゼになるくらい、大変な仕事なのだ。

・・。

・・。

そう、、言いながら、、最近の私自身の精神は、いささか参って来ている、、。

元々、、『俺は頑張るぞ!』と言うようなタイプではない、、物事を継続してやって行く事は不得手だ、、”集中する”と言うのが苦手だ。

何かやっていると、必ず別の事に興味を持ってしまう、、。

まぁ、、だからかなぁ、、世の中の”試験”と言うものには、落ちまくった。

得意なのは、、、”能書き”を垂れる事、、。

おっ、、そろそろ10時だ、、家に帰らないと、、。

| | | コメント (0)

2011年7月21日 (木)

『計画停電と東日本大地震の復興計画』の内、その4とその7に、動画を付け加えた

※『・・・その4』にGreenhouse動画を、『・・・その7』に、簡単な施工動画を追加しました。(2011.07.20)↓

2011.04.17 『計画停電と東日本大地震の復興計画 その1』

2011.04.20 『・・・ その2』 切っ掛けは、建築施工図の大変さから、面白い形状の太陽光パネルを知った事にある、、

2011.04.20 『・・・ その3』 面白い形状の太陽光パネル

2011.04.20 『・・・ その4』 元ネタは、以前まとめた『休耕田と耕作放棄地の太陽光発電』だ。

2011.04.24 『・・・ その5』 まず、皇居前広場に太陽光発電を設置する

2011.04.26 『・・・ その6』 電気による新しい農業の説明-1

2011.05.02 『・・・ その7』 電気による新しい農業の説明-2 『米百俵』

2011.05.02 『・・・ その8』 面白い形状の太陽光発電-2 飛行機の翼の逆形状

2011.05.09 『・・・ その9』 面白い形状の太陽光発電-3 断熱塗装との組合せ

| | | コメント (0)

2011年5月24日 (火)

ここにも、『太陽光発電 休耕田 耕作放棄地 で利用』と書いているんだけど・・・と手を振る

元々、、そう、、読んでもらえるようなブログじゃないけれど、『 太陽光発電 休耕田 耕作放棄地 』で検索すると、孫さんのニュースだらけになってしまい、、どこかに吹き飛んでしまった。

まぁ、、仕方が無いかな、、。

・・。

・・。

どのように発言されていたのか、検索しても、ニュースばかりで、、探しきれない、、正直、読むのは、目が辛くて、、。

YOUTUBEか、何かにアップされていると、、聴けるのになぁ、、。

・・。

・・。

気になるのは、農地法とのからみと、パネルなので、”もう一度農地として利用したい”と考え直した場合は、どのように対応するのか、、、と言う点について、、。

『計画停電と東日本大地震の復興計画 その6』電気による新しい農業の説明-1

に、対応策を書いているが、、どうかなぁ、、?

Art001

Art002_3 Art003 Art004 Art005 Art006 Art007 Art008

あ、、右に、カテゴリーがるので、『計画停電と東日本大地震の復興計画』 に全文があるんだけど、、日付の新しい順なので、読みにくいかな、、。

と言う事で、、、。

・・。

・・。

※『・・・その4』にGreenhouse動画を、『・・・その7』に、簡単な施工動画を追加しました。(2011.07.20)↓

2011.04.17 『計画停電と東日本大地震の復興計画 その1』

2011.04.20 『・・・ その2』 切っ掛けは、建築施工図の大変さから、面白い形状の太陽光パネルを知った事にある、、

2011.04.20 『・・・ その3』 面白い形状の太陽光パネル

2011.04.20 『・・・ その4』 元ネタは、以前まとめた『休耕田と耕作放棄地の太陽光発電』だ。

2011.04.24 『・・・ その5』 まず、皇居前広場に太陽光発電を設置する

2011.04.26 『・・・ その6』 電気による新しい農業の説明-1

2011.05.02 『・・・ その7』 電気による新しい農業の説明-2 『米百俵』

2011.05.02 『・・・ その8』 面白い形状の太陽光発電-2 飛行機の翼の逆形状

2011.05.09 『・・・ その9』 面白い形状の太陽光発電-3 断熱塗装との組合せ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 9日 (月)

『計画停電と東日本大地震の復興計画 その9』 面白い形状の太陽光発電-3 断熱塗装との組合せ

電力不足を何とか補うため、”太陽光発電”の事が頭に浮かぶであろう、、だが、どう計算してみても、とても補えるような発電量ではない。

しかし、やるしかないだろう、、?

・・。

  • 原子力を、本気で止めるつもりでいるのか、パフォーマンスなのか分からない、、代替案があるのなら、世界に戦争は起きない、、。
  • あの世界大戦が、、化石燃料の奪い合いが原因で、しかも、それは、現在も続いているのに、火力発電を安全と思ってしまう、、。
  • 水力にしても、決壊を恐れれば、ダム建設反対となるだろう、、。

  • 何を取っても、何かが困った事になるのに、今、目の前に流れているニュースが、必ずしも”正”なのか?と疑わずに信じてしまう、、。

  • ○か×かで判断できるほど、簡単な話ではない事は、誰もが知っている。

・・。

だが、困った事に、繁栄を知ってしまい、それを積み重ねて来た、、今更後戻りは不可能だろう、、。

なに、、? 電気の無い生活を出来るだって、、? ほほぅ、、今、どうやって、これを読んでいるんだ?

・・。

・・。

・・。

さて、面白い形状の太陽光発電を、単純に利用しても、、、面白くない。

あのソリンドラ社製のルーバー型太陽光発電は、出来る事なら、屋根面からの反射光があると、効率が良くなる。

ソリンドラHPより http://www.solyndra.com/technology-products/cylindrical-module/ 

それはそうだろう、、形状は丸い棒だ、、外面全部が太陽光パネルなのに、太陽光の当たる方だけでは、もったいない、、屋根面からの反射光を多く利用できれば、より多くの発電が出来る。

さて、その方法はあるか?

・・。

・・。

知り合いに、元食品会社の先輩と、薬品会社の者と、倉庫会社の者が居る、、同窓会で、暇があれば飲んでいる仲間だ、、。

その三者からの要望に応えるため、倉庫の改修工事をやらないといけなくなった後輩が居たのだが、、、中に収める品物で、用途の異なる倉庫に改修しなければならない。

一般倉庫を低温倉庫や冷凍倉庫に作り替えるのだが、、不足するのは、”電力”なのだそうで、『自家発電を設置するしかない、、』と言う話なのだ。

Photo その時に考えた事だが、、

馬鹿デカイ倉庫なのだから、屋根に太陽光パネルを設置する事が出来れば、、まぁ、、助成金などが付いてくれるならば、何とかなるのでは・・?

と思ったのだが、、どうも、企業に対する助成金みたいなものは無かったみたいで、、(その辺は詳しくない・・)結局、話は無くなってしまった。

・・。

・・。

上手く行かない理由の一つに、””お天道様次第””がある。

どうやら電気も水も、高い方から低い方へ流れるらしい、、逆流が起きるとアウト、、そこで、スマートグリッドとなる訳だが、、誰か早く作りだしてもらわないと、、

発電能力が不足した場合、自家発電で補う事は可能だろう、、しかし、瞬時に・・は、どうかなぁ、、発電力がオーバーしたから、どこかに何かで貯める事が出来てしかも安価なもの・・は、これまた難しいなぁ、、。

・・。

・・。

しかし、せっかく自家発電を行うのである、、太陽光発電との組合せは、家庭用のエネファームの企業版となるだろう、、。

そこに、このソリンドラ社のルーバー型太陽光発電を利用して、更に、屋根面に反射率の高い断熱塗料を塗装する・・・と考えたのが、↑上の図だ。

・・。

・・。

港の近くの海岸は、ある意味、倉庫だらけだろう、、。

被災された地域の方々が、『今更漁業は・・・』とは、考えられない、、。きっと復活したいと思われているはずだ。

漁業には、冷凍倉庫は付き物だろう、、。

・・。

・・。

それにしても、今すぐに新築の漁業倉庫を造っても、港はメチャクチャのままだ、、。

だとするならば、、『・・・ その5』 まず、皇居前広場に太陽光発電を設置する に示したように、とりあえず、、、東京の計画停電用にストックしておいて、復興の始まった被災地へ転用して行く、、と言うのがベストと考える。

残念だが、安い代物ではない、、。

・・。

・・。

お台場の南側の、青海地区などの埠頭を、グーグルアースで見ると分かる、、倉庫だらけだ。

余談だが、、グーグルアースのプロを購入したが、、、日本語でやってもらえないかなぁ、、正直言って、、”買った”と思っているだけなのかもしれない、、。

・・。

・・。

※『・・・その4』にGreenhouse動画を、『・・・その7』に、簡単な施工動画を追加しました。(2011.07.20)↓

2011.04.17 『計画停電と東日本大地震の復興計画 その1』

2011.04.20 『・・・ その2』 切っ掛けは、建築施工図の大変さから、面白い形状の太陽光パネルを知った事にある、、

2011.04.20 『・・・ その3』 面白い形状の太陽光パネル

2011.04.20 『・・・ その4』 元ネタは、以前まとめた『休耕田と耕作放棄地の太陽光発電』だ。

2011.04.24 『・・・ その5』 まず、皇居前広場に太陽光発電を設置する

2011.04.26 『・・・ その6』 電気による新しい農業の説明-1

2011.05.02 『・・・ その7』 電気による新しい農業の説明-2 『米百俵』

2011.05.02 『・・・ その8』 面白い形状の太陽光発電-2 飛行機の翼の逆形状

2011.05.09 『・・・ その9』 面白い形状の太陽光発電-3 断熱塗装との組合せ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 4日 (水)

最近書いていた”計画停電と東日本大地震の復興計画”を、一つのフォルダにした

”計画停電と東日本大地震の復興計画”の事を書くと、どうも受けが悪く、アクセス数がガタ減りになってしまった。

うーーーん、、やはり、自分には、堅い話は無理か・・?

ここだ!!⇒ 計画停電と東日本大地震の復興計画 

| | | コメント (0)