安心を買うために、消費税の増税実施を半年遅らせて、2016年春・・・いや、秋に、、1年ほど遅らせられないだろうか?
日銀のHPへ行くと、自分の見たい形式でグラフを作れるので、その上にキーワードを書き込んでみた。
写真をクリックすると拡大されるので、それで確かめて欲しい。
・・。
・・。
建築業界でBIM(ビルディングインフォメーションモデリング)の元年は、2009年だと言われている。
しかし、我社のような下請けからすると、2008年のリーマンショックの翌年であり、仕事が半減した時だ。
消費税5%導入の余波から、『もう少しすれば、原点近くに戻せる・・』と思っていた頃のリーマンショックだった。
・・。
そう、、そもそもBIMの導入など、出来るはずの無かった頃だ。
2009年2010年と、のた打ち回っていた時、2011年の東北大震災が起きた。
幾らか手ごたえが出てきた2012年だが、『失われた10年だ!15年だ!』と言われている頃に、利益償還して借り入れを減らせる下請け零細企業が有っただろうか?
・・。
・・。
それでも2012年12月に、BIMを導入した。
それは、この年2012年の春に、ベテラン1名、新人2名が加入し、大きく売り上げを増やし始めたからだ。
翌2013年の4月、更に2名の新人が加入し、我社独自でBIMに取り組む第1号となったが、素晴らしい出来栄えだった。結果はこちらを見てもらいたい。
・・。
・・。
気を良くして、現場終了して事務所に戻って来た来たベテラン達に、次々とBIMに取り組ませた。
うーーん、、BIMソフトにハード、それに多数の者の研修費用、、併せると1500万?くらいと使ってしまっていた事になるだろう、、。
決算的には、前年度から改善したものに成る訳が無い、、銀行は、毎週のように来ていたから、技術の改善点は目の当たりにしていたが、、保証協会は、そうは見てくれない。
2013年度決算は、今年2014年2月末だ、、という事は、現在も判定に使用される決算書は、見栄えのしないものでしかないが、来年2015年2月末の2014年度末決算は、見栄えのある決算となる・・・はず、なのだ。
・・。
・・。
さて、来年2015年の秋に、消費税は10%となるのだろうか?
折角、5%を8%にしても、どうにかギリギリを維持している事は、我社だけでなく、この短観を見ると、日本もギリギリを維持している事が分かる。
安心を買うために、消費税の増税実施を半年遅らせて、2016年春・・・いや、秋に、、1年ほど遅らせられないだろうか?
おそらく、15%~20%辺りまで、将来的にはしなければならないだろう。
一気に寄り切る相撲を取っている訳ではない、、終り無く、永遠に国の経営をしなければならないのだから・・・
| 固定リンク | 0
コメント