スマートフォン用の手袋を買った、、見る?
日曜日に『ロボジー』を観て来た。
あの駅は、、門司港駅?
・・。
・・。
建築屋として、雑誌に載っている門司港駅の写真は、中々レトロで、記憶に残る。
東京駅も、そうだし、、昔々の大泉学園駅も、国立駅に似たレトロだったねぇ、、。
調べてみると、撮影は北九州だ。
その北九州から、福智山を越して南側に、私の田舎が有る。
・・。
・・。
映画を観終わり、、帰る途中に、手袋を買った、、。
コートのポケットから出したまま、家に忘れて来てしまったのだ、、。
誰も気付きはしないが、、コンビニで買った手袋を洗濯していない、、きっと不潔だ、、もう一つ買おう・・・と、思っていた。
建設現場用に、タブレットPCの導入が多くなっていると思う。
CADで作図した図面を、PDFデータにして、打合せ用に使っているに違いない、、
いや?年末挨拶で、グルグル回っている時、どこかの現場で見たなぁ、、?
・・。
・・。
我社のHPには、CADデータをCADとして見る事が出来るように、JAVAで作ったソフトと一緒に掲載していたが、、、JAVAをフォロー出来ていないので、現在は、見る事が出来ない。
寸法を測れたり、レイヤーごとの表示が出来たりするのだが、、、ここまでPDFが普及すると、うーーーん、、不要かなぁ、、。
・・。
・・。
さて、、二日連続、、ブログをサボったのは、土日連続で通夜があり、雑誌のAERAの、今週号のトップが『親の死に目と仕事』となっていて、目についたからだ、、。
このブログに、父母が逝く時の事を書いてあるが、、
AERAは、何をどう言いたいから掲載しているのか、疑問が残る。
掲載その物が”不可能を可能にしろ”と言われているようで、少々不快に感じた。
文中の、医者の人が、『人がいつ死ぬかは分からない・・』と言う事も書いてあったが、、どうもなぁ、、。
・・。
・・。
昨年春に就職した、21歳の姪っ子は、、その記事の宣伝が載っている中吊り広告や、駅の売店を横目に、、東京から九州に向かった事になる。
気付いたかどうかは知らないが、、。
・・。
・・。
北九州から福智山を越し、南側に、我が故郷は有る、、
昔々、、石炭で賑わった地域、、筑豊である、、。
仕事・・? 無い、、。
財政再建団体であった町が、私の生まれた町だ。
| 固定リンク | 0
« 『一級能書士てどんな資格』・・・と、検索して来た人が居たようだ、、そんな資格、、当然ありませんから!! | トップページ | 賀詞交歓会は大盛況だった、、ここで地震が発生したら・・・”スマホに逃げ道が出て来る”、、、、しかも動画だ。 »
コメント