『計画停電と東日本大地震の復興計画 その4』 元ネタは、以前まとめた『休耕田と耕作放棄地の太陽光発電』だ。
実は、『この太陽光パネル下で、農業が出来る!』と考え、何とか考え出した事を、説明用にと思い、自分なりに絵にしていた。
題して『休耕田と耕作放棄地の太陽光発電』だ。
・・。
・・。
簡単に移動できる建設作業用足場の上に設置するので、農地が疲弊しないように”輪作”のようにして設置替えできる。
この考え方を、復興させる東日本の被災地に利用できないだろうか?
・・。
・・。
どうも?発電量の計算を間違えているらしいが、、考え方は、このようなことなのだが、、。
初期段階
第二段階
第三段階
第二段階用の足場
第三段階用の足場
ところがだ、、、
その後、ソリンドラ社のHPを見ると、『農業に使えるのではないか・・』というページが出来ていたのだ、、。http://www.solyndra.com/technology-products/greenhouse/
既に、実践されたものが掲載されていたが、、どうも、最新版には、その分のPDFが無くなっているようで、上記のサイトしかないようなのだ。
英語が苦手なので、どこかに書いてあるのかもしれないが、分からない。データのPDFは持っているが、まさか、ここにアップする訳には行かない。
もう一度、掲載して欲しいのだが、、。
(2011.07.20、ソリンドラHPのに、動画が掲載されているのを見つけました、一番上です。http://www.solyndra.com/technology-products/videos/)
Solyndra Greenhouse Solution: An Interview with Dr. Minuto of Cersaa from Solyndra LLC on Vimeo.
・・。
・・。
枠組み足場の段数が、ちょっと少なくなり過ぎているが、模型も作ってみた。
・・。
※『・・・その4』にGreenhouseの動画を、『・・・その7』に、簡単な施工の動画を追加しました。(2011.07.20)↓
2011.04.17 『計画停電と東日本大地震の復興計画 その1』
2011.04.20 『・・・ その2』 切っ掛けは、建築施工図の大変さから、面白い形状の太陽光パネルを知った事にある、、
2011.04.20 『・・・ その3』 面白い形状の太陽光パネル
2011.04.20 『・・・ その4』 元ネタは、以前まとめた『休耕田と耕作放棄地の太陽光発電』だ。
2011.04.24 『・・・ その5』 まず、皇居前広場に太陽光発電を設置する
2011.04.26 『・・・ その6』 電気による新しい農業の説明-1
2011.05.02 『・・・ その7』 電気による新しい農業の説明-2 『米百俵』
2011.05.02 『・・・ その8』 面白い形状の太陽光発電-2 飛行機の翼の逆形状
2011.05.09 『・・・ その9』 面白い形状の太陽光発電-3 断熱塗装との組合せ
| 固定リンク | 0
« 『計画停電と東日本大地震の復興計画 その3』面白い形状の太陽光パネル | トップページ | 常備薬は血圧の薬だけにしたい、、耳鳴りの薬まで飲んでいると・・・と言う事で、薬を飲む事をサボったから、変な夢を見たのかなぁ、、? »
コメント