カメラのチェックのため、石神井公園へ行ってみました。
家の草取りをやったら、指の先にトゲが刺さってしまった。どうも、、取れない、、。
さてそこで、取れるものを撮ってみた。
我家の別種の芍薬だ。
カメラの能力を見るため、しばらく出かけていない石神井公園へ行ってみた。
どうやら、このカメラは、接写に強い、、と言うか、持っている一眼レフのレンズが、あまりにもチャチで、、まぁ、、それだけだろう、、。
どうなっているのか、、?
カメラを地面近くに下げても、ほんの少し斜めにしてあげれば、液晶に写った画面で確認出来るので、何とか撮り上がりを想像できる。
全てが、暗く撮れてしまう。
おそらくISO感度が高いのだろう、、。
あぁ、、ヤッパリ、、あの化け物みたいな一眼レフが欲しいなぁ、、。
どうしても、色が汚い、、。
ほらぁ、、、ヤッパリ、、色が汚いよなぁ、、、。
さて、次は、本職の建築にどれくらい使えるだろうか、、?
そこを改修して、『ふるさと文化館』と言うものが造られた。
裏には、昔のようにプールがあるようだ。中の展示物を見て来た。
隣に、練馬区内で最後の”かやぶき屋根の家”が移築されていた。
子供の頃、私の田舎には、普通に沢山有ったが、、今はどうかなぁ、、?
外の風景も同じだが、光が足りない。
屋根を葺いたばかりだからだろう、、角刈りの頭のようにカッコいい。
スカッとしている。
何年に一度の割で葺き替える必要があるのだろう?
外装も、内装の詳細も面白い、、。
当然、ゴミは持ち帰るように・・。
お昼の1時過ぎ、なんと杉並を中心にした地震?だったようで、わずか震度3?だったようだが、”ドン!”と来た。
まぁ、、それであっても、この建物は大丈夫だ。
足元を見てもらうと分かるが、玉石の上に乗っているだけだ。
地面とは繋がっていない。お椀を伏せたような建物の構造なのだ。
囲炉裏の有る方は、天井が無い。
そうそう、、そうだっなぁ、、そんな感じだった。
田舎は酒屋だったので、配達をしていた。
いろんな家に配達に行ったなぁ、、。
この音が、意外とうるさくて眠れない事があったなぁ、、。
で、もの凄く遠くから、車が来る音がするんだよなぁ、、。
もう、、凄く遠いところの車の音が聞こえるくらい静かだった。
うちの実家は、、随分前に立て直したが、、、いや、、その立て直した実家も、そうとうボロになったが、、、
私の育った時の実家には、2階に、床の間のある10畳間と6畳間と、、6畳間?だったかな、、があって、柱1本残して襖を開けると、大きな広間になり、何と!そこで結婚式を挙げた人もいるくらい、、、広かった。
鴨居にある長押に手を掛け、ヒョイと登って、忍者みたいに天井の隅に貼り付いていて、誰かが来るまで、、、そぉぉぉ、、っと、、隠れていた。
いきなり、畳の上に”ドン!”と飛び降り、『わっ!!!』などと脅かしていた。
いやぁ、、思い出すねぇ、、。
いや、、あれは親類の家だったか、、?
で、どうだろう、、この程度の写真が撮れた。
十分使えるな、、。
写真を撮っていたら、60半ばのおばさんが、、『あ、、ここに銀ランがあるよ、、』と教えてくれた。
何でも、野生らしい。
”金ラン”と言うのもあるようだ。
これは、私の一眼レフでは撮れない。地面に這いつくばる必要がある。
あっ?”はいつくばる”・・分からないかぁ、、。”地面に伏せて”で、いいかな?
この白い花は、、何だか分からない、、。
と、こんあところでした。
只今、10,165歩です。
家に帰ると、12,400歩あたりかな、、。ではでは、、また明日、、。
| 固定リンク | 0
コメント
>BOUCHAN99さん
そうそう、、、平和です、、。
なんでやねん!ちゃいますやろ!
うーーん、、倒産、、。うちだって、資金繰りが付かなけりゃ、、いやいや、、滅相もない!何言わすの!
投稿: 一級能書士 | 2010年5月10日 (月) 16時35分
なんか平和ですなぁ
今年入った娘の会社が倒産してたいへんです。( ̄▽ ̄)
投稿: BOUCHAN99 | 2010年5月10日 (月) 14時01分