名無しの権兵衛
今朝は、新人のUさんだけが事務所に居る。
H君と横浜のSは、現場打合せの為、現場へ直行している。Hさんは、昨日から寒気がすると言って、置き薬の葛根湯を飲んでいたが、、あえなくダウンで、本日はお休み。昨日の雰囲気からすると、明日も危ないなぁ、、。
ところが、昼前には、H君とSが、事務所に戻って来てしまった。
何か有ったのか?と思ったら、打合せは、何と”15分程で終わってしまった”のだそうだ。
資料のみ、受け取っただけで終わってしまったのだそうだ。
なんとまぁ、、、現場の対応は追い付いていないようで、目を通せていない資料を、こちらで確認して図面に反映してもらえないか、、と言う事だったようで、、、うーーーん、、どうなっているのやら、、。
さて、そんな午後、九州のFから電話が来た。
普段使うDRACADであっても、チョット特別な事になると、分からない事は多いもので、”範囲内の色塗りをしたら、線分データや文字が、着色した後ろに行ってしまい、見えなくなってしまった。どうすれば良いのか?”と電話をして来た事がある。
今度は、不得手なAutocadだ。尚更に分からない状況で、電話をして来たと言う訳だ。
どうやら、アイコンが表示されていないようで、話が見えて来ない。
画面の上部にあるバーを右クリックして、非表示になっているアイコンにチェックを入れると、そのコマンドが出て来る・・・・という話が通じない、、。
そうだ、、WEBカメラだ、、。
東京大泉の事務所を、WEBカメラで見せるのだ。
実は、以前に九州へ行った時、Fの使用するパソコンの”お気に入り”に、大泉事務所のWEBカメラのアドレスを覚えさせていた。
しかし、あの田舎(福岡県田川郡福智町)には、”ヒカリ”が、まだ来ていない。ADSLなのだ。だが、意外とアクセススピードは速い。
東京大泉の事務所は”ヒカリ”だが、マンションタイプなので、遅いのだ。ひょっとすると、大差無い動きかもしれない。
何とか無事に、Autocadの使い方を教える事が出来た。やはり、WEBカメラは便利だ。
しかし、1時間もしないうちに、また電話が来た。今度は、やたらと大きくなるCADデータの転送の仕方だ。Outlookの設定を変える方法を教えて、分割送信するように指示したのだが、、、まぁ、、これは電話だけで分かってもらえた、、。
===
さてさて、求人の”中途採用中止”の文字を消したところ、早速メールが来た。
、、名前が、、無い、、。
履歴書のデータを、いきなり送り付けられても困るが、名前の無いメールには、答えようもない。
施工図は、報告・連絡・相談に『調整作業』が大事である。
我社は使っていないが、今や海外施工図全盛だ。第一段階だけならば、海外施工図で十分なのかもしれない状況だ。CADで作図出来るだけでは、中途採用として雇うに値しない状況となっている。
”名前を書いたメールを送れない”としたら、、、まず、”調整作業=受けて立つ姿勢”とは見る事が出来ない。
とすれば、”採用の対象”としては、とても考えられない、、と言う事だ。
おぉ、、そろそろ8時になる、、。帰るかぁ、、。
| 固定リンク | 0
コメント