« ”しぶとさ”を持つ! | トップページ | ”選挙”が再上映されるそうです。 »

2009年7月 5日 (日)

また居た!歴史上の人物!

父の従弟が亡くなり、一か月となる。

父の母方の従兄弟は、20人居ることが分かった。父方の従兄弟は、16人?のようだ。なに?36人も従兄弟が居るのかぁ・・?私には、3人、、居るだけだ。

明和2年(1762年)に亡くなった下坂右四郎さんが先祖、、、なんだそうだ。

実は、家系図の写しが送られて来たのだ。有難うございます!!

父方の父、、私の祖父は、江上家から原家へ養子に来ている。父方の母、、私の祖母は、下坂家から原家へ嫁いできたのだ。

その先の下坂家を調べてみた。インターネットは便利だ。

どうやら、坂田郡下坂(現在の滋賀県長浜市)で鍛冶屋であったのが、関ヶ原の戦い以後、各地の大名に召抱えられ、越前(福井県福井市)・筑後(福岡県柳川市)・伊予(愛媛県松山市)等の各地に分かれたのだそうだ。

江戸時代に苗字を持っていて、柳川に近い久留米で同じ苗字なのだから、、、まぁ、、一族だったのだろう。

色々ネットを検索しているときに、琵琶湖で地震か地すべりかで、沈んでしまった地域があり、そこの辺に下坂一族は居たらしいが、湖底に沈んでしまい、その地に戻れなくなっている・・というような事を書いてあったのだが、、”お気に入り”に登録を忘れて、どこにあった記事なのか分からなくなってしまった。

たまたまだが、今週号のビックコミックにある『宗像教授異考録』は、その辺をやっている。次号が気になるところだ。

そして、一番驚いたのは、あの前田慶次の槍には、『下坂』とあるのだそうで、柳川藩主田中吉政に仕えた『下坂八郎左衛門』のことであろう、、と言うのだ!

二番目に驚いたのが、、まぁ、、歌舞伎とか浄瑠璃の事が分からないので、二番目なのだが、『伊勢音頭恋寝刃』に出て来る『青江下坂』の下坂は、刀の事なのだそうで、、、本当は『葵下坂』を言い換えたのだそうだ、、

もう、、この辺になって来ると、何が何だか、、。

とにかく、有名な刀工が先祖だったようなのだ。

まぁ、、現在、建築屋の端くれとして、施工図なるものを描くようになったのも、その辺があるのかも・・。

そうそう、次男が作った”ペーパーナイフ”、、親が言うのも何だが、出来栄え抜群だったなぁ、、。

親がやっている建築が”?”と感じたからか、『”バイオ系”をやるんだ』とか言ってるが、何かの職人さんもイイかもなぁ、、。

| |

« ”しぶとさ”を持つ! | トップページ | ”選挙”が再上映されるそうです。 »

コメント

>池末美光さん

こんにちは、、
本を出されるのですか?
うーーん、、すごいですね、、。

私の情報は、もっぱらインターネット検索なので、曖昧なものばかりですが、、

良い本が出来有ればよいですね。

投稿: 一級能書士 | 2012年7月25日 (水) 10時51分

投稿: 池末美光 | 2012年7月25日 (水) 07時56分

日本刀鍛冶下坂一族出筆中城島下坂氏と対談中8月1~3日まで取材に滋賀県長浜下坂にいきます、

投稿: 池末美光 | 2012年7月25日 (水) 07時55分

>ちびまる さん

今晩は、、

うーーーん、、、三潴郡城島町(現在、久留米市)の江上ですが、、祖父(本家四男)の代に原家へ養子に行き、城島を離れ筑豊田川へ移り住み、酒屋を始めたのが大正5年?いや8年かな?、、だそうです。
今から37,8年前ですかぁ、、私は二十歳の頃ですねぇ、、うーーーん、、分かりません、、その頃から、私は東京でして、、
まるでお役に立てず、ごめんなさい。

このブログを書いた2009年7月5日の、1年ほど前の2008年7月29日に父が亡くなり、本文中に有る父の従兄弟が亡くなり、10日過ぎの7月15日に伯父が亡くなり、更に1カ月もしない8月4日に母が亡くなり、、、と、詳細を知るすべがありません、、もっと良く訊き出しておくべきでした。

投稿: 一級能書士 | 2012年1月21日 (土) 01時22分

初めまして ちびまると言います。

私の父方の姓が江上で ご先祖様は九州の武士だと話していました。

私がまだ子供の頃 実家には その昔 何らかの功績を讃えてお殿様から頂戴した杯があり 何度か見せてもらったことがあります。今はもう 家にはありませんが。
保存状態が悪くボロボロになってしまって捨ててしまったと聞きました。(もったいない…。)

私がまだ赤ちゃんの頃に 一度 九州の親戚一同が集まって どこかの神社だったかで集合写真を撮ったものが実家にあります。
赤ちゃんだったので当時のことは全く記憶にありませんが その時は30人ほど集まったと父から聞いた事があります。

37、8年前の事ですが その親戚の集まりに出席はされましたでしょうか?

もしされていたなら その集合写真に写っている可能性ありますね。

投稿: ちびまる | 2012年1月20日 (金) 19時51分

>mahinaさん
はじめまして

地域的には、”まったく関係ない”とは言えないでしょうね。幕末までさかのぼれるかは分かりませんが、本人確認ができれば、本籍地の役所に確認することが出来るそうですよ。どこかのサイトに書いてありました。

ただ、私の場合は、江上も下坂も、江戸時代から農家だと思います。

あの地域の原田・江上・高橋・秋月・田尻・・・という苗字であれば、おそらく”大蔵の一族”ではないかと思われます。

投稿: 一級能書士 | 2009年7月19日 (日) 15時31分

はじめまして。

私の亡くなった祖父(父方の父)は養子になり
違う姓になっていますが、養子になる前の姓は江上です。

熊本(九州?)の武士だったそうで、
父が言うには、お姫様って感じの祖母(父からみて)だったそうです。

検索すると、時代が古すぎて、幕末~祖父までの
つながりは分らないままです。

ありそうであまりない苗字なので、
もしかしたらと思い
コメントさせていただきました。<(_ _)>
まったく関係なかったらごめんなさい。

投稿: mahina | 2009年7月19日 (日) 01時33分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ”しぶとさ”を持つ! | トップページ | ”選挙”が再上映されるそうです。 »